2025/11/24 06:30 | メルマガ | コメント(2) NEW !
第332号 インフレ下の積極財政で進む円安
グッチーポスト編集部改め、オデッセイ編集部より「週刊グッチーポストの経済ZAP!!」をお届けする第1号です。これまでも、これからも、私Saltの発信は、米国の経済統計、FEDをはじめとした金融政策、そこから派生するマーケットの動きをフォローしてまいります。
引き続きよろしくお願いいたします。
●先週のマーケット
●プロローグ
・エヌビディア決算
●今週の米国経済統計(予想)
●先週の米国経済統計(結果)
●経済統計分析
1. 新規失業保険申請件数
2. 米雇用統計9月
3. FEDは霧の中で政策判断
4. 高市政権で進む円安
●あとがき
それでは、さっそくまいりましょう。
***************
あとがき
***************
先週は、「グッチーポスト」が「地政学ビジネスメディア『オデッセイ』」へ進化するという発表がありました。
ご存じのように、グッチーポストは初代編集長、ぐっちーさんこと山口正洋さんが生みの親として、長きに亘り、ブログ、メルマガ、講演会などを通じて、みなさまに様々な形で情報発信を続けてこられました。しかし残念ながら、2019年秋、山口さんは多くの方に惜しまれながらこの世を去ってしまいました。当時私は、山口さんと金融のビジネスをご一緒していたこともあり、当時かなりの衝撃を受けたことを覚えています。
間際まで、仕事でお目にかかってお話をしたり、やり取りがあったこともそうですが、それ以前にもいろいろなところに食事をご一緒したり、ワインを飲んだり、海外で一緒に仕事をしたり・・・と濃い時間を共に過ごさせていただいたので、ショックでした。もちろん、最後の講演会とその後の懇親会にも顔を出しており、その直後の出来事で、心にぽっかり穴が空いたとはまさにこのことでした。
そんな中、編集部の磯部さん、山口さんの高校の同窓生であり長年の友人、途中休載期間もありましたが2009年からこれまで執筆をつづけておられるKonanさん、そして、山口さんに「世界情勢ブリーフィングを読まないやつはまじヤバい」といわしめたJDさんこと石井順也さんらが、山口さんのスピリットを受け継ぐべくグッチーポストを継続運営。読者の皆様の応援があり、編集部を中心に何とか継続させていこうと、試行錯誤されていました。
そうこうしているうちに、「やはり経済統計くらいは継続してほしい」という読者の皆さまからのお声を多くいただいた編集部から「経済ZAP!!をやってもらえますか?」と相談を受けたのが2019年の冬、その年の12月2日に私Saltの「週刊グッチーポストの経済ZAP!!」が創刊されました。ただ、統計だけ発表していても、読者の皆さんにとって知りたいのは、「それでマーケットはどうなるのか?」「為替はどう動くのか?」「で、次の展開は?」という点です。そうした部分を、Saltなりに、経験や実務に基づいた形でお伝えすることに毎週試行錯誤してきました。
その間に、情報収集に当たり前のようにSNSが利用され、様々な種類のオープンソースが登場、AIが当たり前のように私たちの周りにある中で、情報にリーチすることが誰でも簡単に早くできるようになりました。こうした世の中の急激な変化を受けて、ただ統計やデータを伝えるだけでなく、統計の先にあるもの、データを使ってどう考え何を判断するのか、という内容を提供していかないといけないと感じています。ぐっちーさんが育ててきたものを、Saltなりにアレンジし、時代や読者の皆様のニーズに合ったものにしていきたいと思っています。
もちろん、引き続き金融経済を中心に、幅広く情報をお届けすることに変わりはありません。金融、特にお金について、私たちは考えることを止めるわけにはいきません。これはまさに「オデッセイ」、長い冒険旅行に踏み出しているのと同じです。そうした読者の皆様の旅のお供ができるよう、これからも走っていきたいと思います。
話しが逸れましたが、そんな中で、次のフェーズ「オデッセイ」への進化です。JDさんこと石井順也さんが編集長に就任し、これまで通りのメンバーでこれからも走っていきます。ただ今後は、オデッセイとして様々な形で情報発信ができるようになると思いますし、そうする中で、新たな化学反応も期待できるでしょう。
ぐっちーさんが天国からご覧になって「なんか面白いことやってんな」と思っていただけるようになれたらいいですね。来月で執筆開始から6年目を迎えるというのはかなりの驚きですが、こんな感じで気持ちを新たにしております。
さて、先週末の厚労省の発表によると、11月10日からの1週間のインフルエンザ報告数は前週比約1.7倍、休校や学級閉鎖なども前週比1.7倍とのことで、感染者は急増しています。くれぐれもお気をつけてお過ごしください。私も、これから年末にかけて、人に会う機会も増えますから、十分注意していきたいと思います。
本日は勤労感謝の日の振替休日という方も多いかもしれませんが、みなさま良い1週間をお過ごしください。
ODYSSEY(Copyright 2025 オデッセイ株式会社)
■ 編集部お問合せ
■ メール
■ ブログ
■ X
■ Facebook
※本メルマガの内容は、筆者の個人的な見解であり、他のいかなる個人の見解を代表ないし代理するものではなく、他の個人または組織がその内容に対して責任を負うことはありません。
※本メルマガは投資を推奨するものではありません。
ログインしてご確認ください。
当社に無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に問われ、著作権法第119条により罰せられますのでご注意ください。
2 comments on “第332号 インフレ下の積極財政で進む円安”
コメントを書く
いただいたコメントは、チェックしたのち公開されますので、すぐには表示されません。
ご了承のうえ、ご利用ください。



























いつもありがとうございます。
今回、足元で続く円安の背景について大変分かりやすい解説をありがとうございました。ファンダメンタルズと投機、基本的にごっちゃに考えていましたが、とても頭がクリアに!引き続き勉強させていただきます。
Saltさんも風邪など気を付けてお過ごしください。
いつもありがとうございます。
為替について、結構ボリュームが出てしまいましたが、お役に立ててよかったです。
ロッチさんも、お体に気を付けてお過ごしください!