地政学ビジネスメディア オデッセイ
【完売御礼】 今年も多くのご注文、ありがとうございました!来年もどうぞお楽しみに!
おかげさまで大盛況! 今月は11/26(木)にふたたび「認知戦」をテーマに開催します。 スナック峯村への参加についてはこちら。
オンラインセミナー 石井順也さん×吉崎達彦さん、安田佐和子さん、峯村健司さん、奥山真司さん。次回の開催もお楽しみに。
オンラインサロン 世界情勢、政治、経済・金融を学べるサロン。石井さんたちといつでも話せます。ただいま新規メンバー募集中!
今週の戦略関連のニュースで注目すべきは、やはり先週に引き続いて、高市首相の国会答弁に端を発する日中関係の悪化のエスカレーションでしょう。
本稿執筆時点でも中国側の怒りが収まる様子はありませんが、日本として忘れてはいけないのが、今回の騒ぎは中国側が主張しているように高市総理の国会答弁そのものから始まったわけではなくて、中国の大阪総領事である薛剣(せつけん)氏のSNSのトンデモ発言から始まったという点です。
■ 中国総領事「汚い首を躊躇なく切り落とす」発言は出世競争の一環…中国の脅迫に日本が繰り出すべき最強対策4(11/14 PRESIDENT Online)
薛剣氏は「勝手に突っ込んできた…
[ 2025/11/22 19:00 ] コメント(0)
こんにちは、奥山真司です。
このたび、メルマガ「戦略論から見た世界」を始めることになりました。
日本では珍しい「地政学・戦略学者」を名乗って活動していますが、基本的には大学や政府機関で教えたりしている、ちょっと特殊な分野を学んできた学者です。
そもそもの専門は、国際政治を地理をベースに戦略的に見る「地政学」ですが、それ以前から日本には国際政治を冷酷に見る目や、それをベースに政策を考える視点がないことが気になっていました。
とりわけ海外メディアを毎日チェックする中で、日本の情報空間には、戦略的にものを見る目がないことに不満を感じるようになったのです。…
[ 2024/11/01 00:00 ] コメント(0)
今週の戦略関連のニュースで注目すべきは、インドとパキスタンでのテロの応酬もありますが、高市首相が「存立危機事態」をめぐる国会答弁を行ったことで、三大地域(西欧、中東、東亜)の一角としての「東アジア」が熱気を帯びたことでしょう。 特に今回は、中国の在大阪総領事の暴言があり、それに端を発して、日米中を巻き込んだ国際問題に発展しているところが特筆に値します。 ■【解説】 高市首相の台湾をめぐる発言、なぜ中国を怒らせたのか(11/12 BBC) これについては、同総領事の発言が早々にSNS上で翻訳されて海外の識者やメディアに知れ渡ったことや、台湾メディアが積極的に取り上げたことによって、中国側も…
[ 2025/11/14 18:00 ] コメント(0)
先週の戦略関連のニュースで注目すべきは、トランプ大統領が10月30日、米中会談の直前に自身のSNSで「核実験を再開する」との発言をしたことです。世界中の安保関係者がざわめきました。 ■ プーチン氏「核実験」準備の検討を指示 トランプ氏発言に対抗(11/6 日本経済新聞) ルトワックの戦略論の核心である「パラドキシカル・ロジック」の話を引き合いに出すまでもなく、アクションがあればリアクションはつきものです。上記のニュースからもわかるように、さっそくロシアのプーチン大統領が5日に核実験の準備を開始すべきか検討するよう国防相らに指示したとのことです。 「核時代」(nuclear age)といえ…
[ 2025/11/11 09:00 ] コメント(0)
今週の戦略関連のニュースで注目すべきは、トランプ大統領と習近平国家主席が韓国で6年ぶりに直接会談を行い、その成果として米中間の貿易摩擦に関する問題を一時棚上げしたことでしょうか。 ■ 米大統領、対中関税10%下げ表明 レアアース輸出継続や合成麻薬対策で(10/30 ロイター) ここで注目されるのは、レアアースもありますが、それ以上に中国がアメリカ産の大豆などの農産物をただちに膨大な量購入するとトランプ大統領が発表したことです。 すでに本メルマガでも指摘しましたが、中国側はアメリカ側の一番痛いところ(農業州はトランプの票田)を貿易交渉において攻め、農産物を輸入禁止にすると脅していました。ト…
[ 2025/11/01 17:00 ] コメント(0)
10月のバックナンバーです。 最近ご登録された方や、過去の記事にご興味を持たれた方は、ぜひお読みください。 10/4 第45号 プランBを考えるべき? ▼「アメリカ後」の世界を ▼米国が敵に? ▼日本にとっての示唆 ▼近況報告 10/12 第46号 スター・ウォーズから戦略を考える ▼SFで学ぶ? ▼戦略研究とは? ▼ジェダイの教訓 ▼兵器の思想 ▼近況報告 10/19 第47号 場を動かす ▼リアルな台湾有事の想定 ▼三つのシナリオ ▼中国側の課題 ▼シミュレーションゲームからの学び ▼近況報告 10/25 第48号 戦争の原因? ▼戦争の原因に関する…
[ 2025/11/01 00:00 ] コメント(0)
今週の戦略関連のニュースで注目すべきは、いよいよトランプ大統領とプーチン大統領の関係が本格的に悪化したことでしょうか。 ■ トランプ氏、プーチン氏との首脳会談中止 交渉停滞に不満(10/23 ロイター) 主に石油関連の分野でロシアに経済制裁を加えたとされるトランプ大統領ですが、今のところまだプーチン大統領に対して決定的な悪口を言っていないのが印象的です。 そういえば本メルマガでも「トランプは80年代に当時のKGBと関係ができて、それからロシアの悪口は決して言わなくなった」という話に触れたことがあります(以下のリンク参照)。 ・「ロシアは本当に強いのか」(3/22) これはクレイグ・ア…
[ 2025/10/25 15:00 ] コメント(0)
先週の戦略関連のニュースで注目すべきは、やはりトランプ大統領によるガザ停戦が中東の安定につながるかという話ですが、この地域を見ている人々の見立てをみると、全般的に情勢には悲観的ですね。 トランプ大統領は成果を強調しておりますが、さっそくイスラエルとハマスの双方が遺体の返還などの問題から相手を非難しはじめており、停戦の行方がさらに不透明になってきています。 ■ ガザ和平で「合意違反」 イスラエル、ハマスが非難の応酬(10/17 時事通信) そもそもイスラエルは、ハマスの完全な武装解除を求めていますが、ハマスにとっては武装解除は即死を意味するわけですから、まあこのまま終わるわけがない、という…
[ 2025/10/19 08:00 ] コメント(0)
先週の戦略関連のニュースで注目すべきは、なんといってもトランプ政権の仲介によるイスラエルとハマスの停戦合意と人質解放のニュースでしょうか。 ■ イスラエルとハマス、停戦が発効-ガザ和平交渉「第1段階」で合意(10/9 ブルームバーグ) もし、これが本当に履行されれば、2年にわたる残忍な戦争がようやく終わりと告げることになり、トランプ大統領念願のノーベル平和賞も一歩近づく・・・わけはなさそうですが、とにかくこれで「世界三大戦略地域」の一つである中東に、束の間の和平が訪れそうな雰囲気です。 ところがさっそくイスラエルがトルコを攻撃するのでは、という不穏な話が出てきていて、どうも同国の過激な対…
[ 2025/10/12 18:00 ] コメント(0)
今週の戦略関連のニュースで注目すべきは、やはりアメリカのヘグセス国防長官が現地時間の9月30日に、ワシントンDC近郊のクワンティコ海兵隊基地に世界中から800人以上の将軍たちを一斉に集めて演説し、自らの政策を雄弁に語ったことでしょうか。 ■ 「太った将軍は容認できない」と言い放ったヘグセス氏 危ぶまれる日米「ワンチーム」の崩壊(10/1 Forbes) これについては米軍の元軍人などを中心に、すでに様々な意見が出ています。CNNなどのリベラル系のメディアでは批判的な人々の意見が集められた一方、FOXのようなメディアでは絶賛とまでは言わないまでも、かなり好意的な意見が目立ったのが印象的です。…
[ 2025/10/04 16:00 ] コメント(0)
9月のバックナンバーです。 最近ご登録された方や、過去の記事にご興味を持たれた方は、ぜひお読みください。 9/8 第41号 トランプ政権を「地政学的」に批判? ▼特殊部隊ってすごいの? ▼嫌われ者? ▼謎に包まれている? ▼諸刃の剣 ▼戦略的な特殊部隊? ▼近況報告 9/15 第42号 対馬に行ってきました ▼魅力的な島 ▼韓国との近さ ▼地政学リスク? ▼書評 9/23 第43号 ファシスト化するトランプ政権? ▼言論の弾圧 ▼ナチスと同じか? ▼反対意見 ▼近況報告 9/28 第44号 バランス・オブ・パワー ▼東アジアの勢力均衡 ▼権力構造の変化…
[ 2025/10/01 00:00 ] コメント(0)
先週の戦略関連のニュースで注目すべきは、前回の記事でも触れたトランプのハチャメチャぶりだったのではないかと思います。 何しろコメディ番組を停止させた(その後に再開しましたが)ほかにも、司法長官に対して政敵を追訴するように促したり、ベネズエラの船を公海上で爆撃したり、チャーリー・カークの葬式で「左派を許さない」と宣言したり、鎮痛剤が自閉症の原因だと宣言したりと、とにかくやりたい放題の様子です。 最新のものとしては、なんと「ロシアゲート」の時に自分を追い詰めたとして元FBI長官のジェームズ・コミーを「司法妨害」などの疑いで起訴するという、完全に報復ともとれる行動を取り始めたことがあります。 …
[ 2025/09/28 18:30 ] コメント(0)
奥山真司
カナダ&英大卒。戦略学博士(PhD)。著書『地政学』のほか、C.グレイ著『現代の戦略』、E.ルトワック著『ラストエンペラー習近平』、L・フリードマン『戦争の未来』、ブランズ&ベックリー『デンジャー・ゾーン』など。 メルマガのご紹介 バックナンバー メルマガ配信登録
オデッセイ編集部
石井順也の世界情勢ブリーフィング
峯村健司のインテリジェンスサロン
奥山真司の戦略論から見た世界
経済ZAP!!
永田町ディープスロート
新・CRUのひとり言
ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら