ODYSSEY Geopolitics & Business
【完売御礼】 今年も多くのご注文、ありがとうございました!来年もどうぞお楽しみに!
おかげさまで大盛況! 今月は11/26(木)にふたたび「認知戦」をテーマに開催します。 スナック峯村への参加についてはこちら。
オンラインセミナー 石井順也さん×吉崎達彦さん、安田佐和子さん、峯村健司さん、奥山真司さん。次回の開催もお楽しみに。
オンラインサロン 世界情勢、政治、経済・金融を学べるサロン。石井さんたちといつでも話せます。ただいま新規メンバー募集中!
先週の戦略関連のニュースで注目すべきは、なんといってもイスラエル軍がガザ地区への地上戦を開始したことですね。 ■ イスラエル、ガザ市攻撃強化 死者100人超、避難先も被害(9/17 時事通信) 実にショッキングですが、これはイスラエルがパレスチナのアラブ人たちを地区の外に完全に追い出す意図があることをいよいよ隠さなくなったということです。当然ながら国際法的にもかなり問題のある行為であり、ジェノサイドに当たると言われても仕方のない状態です。 このような状況になっているのは、イスラエル国内の政治がまともに機能していないところに極右勢力がつけこみ、政策をハイジャックしたことによるものです。しか…
[ 2025/09/23 08:00 ] コメント(0)
先週の戦略関連のニュースで注目すべきは、なんといってもイスラエルのカタール空爆と、ロシアによるポーランドへのドローン攻撃でしょう。 ■ 【解説】外交は破綻……イスラエルがカタールでハマス幹部を攻撃 BBC国際編集長(9/10 BBC) ■ 【解説】 故意か偶然か……ロシア無人機によるポーランド領空侵犯 NATOにとっての試練に(9/11 BBC) これがどれだけインパクトがあるかといえば、ニュースの見出しだけを読めば、まるで第三次世界大戦が始まったかと思うほどでした。見出しに上がっている国々がそのまま参戦国の組み合わせになっているかのようです。 私は、地政学で言う「リムランド」の存在する…
[ 2025/09/15 17:00 ] コメント(0)
先週の戦略関連のニュースで注目すべきは、なんといってもNYタイムズ紙のこのスクープですね。 ■ How a Top Secret SEAL Team 6 Mission Into North Korea Fell Apart(9/5 The New York Times) 2019年1月に米海軍の特殊部隊が闇夜に紛れて原潜から潜水艇に乗り換えて北朝鮮に上陸し、通信傍受のための機器を設置しようとしたが、北朝鮮側の漁民のものと見られる船に見つかったので、射殺して任務を中止して撤退したというものです。 この作戦の様子を説明している箇所を訳してみました。 === 作戦のために米軍はSEALSの…
[ 2025/09/08 13:00 ] コメント(0)
8月のバックナンバーです。 最近ご登録された方や、過去の記事にご興味を持たれた方は、ぜひお読みください。 8/3 第36号 新刊 『認知戦 悪意のSNS戦略』 ▼認知戦の脅威 ▼SNSの影響力 ▼我々がすべきことは何か ▼近況報告 8/10 第37号 ロシアが仕掛ける認知戦 ▼ロシアの工作 ▼日本も他人事ではない ▼認知戦の3段階 ▼本の紹介 8/17 第38号 中国が仕掛ける認知戦 ▼中国の工作 ▼コロナ禍の影響 ▼広がるネガキャン ▼日本への警告 ▼近況報告 8/26 第39号 反グローバリズムは共産主義と同じか ▼反グローバリズム ▼日本人の思いを…
[ 2025/09/02 08:00 ] コメント(0)
今週の戦略関連のニュースで注目すべきは、なんといってもトランプ政権の関係者がデンマーク領のグリーンランドで情報工作を行っていた、と報じられたことです。 ■ “米国籍の人物ら グリーンランドで情報工作”デンマーク報道(8/28 NHK) この記事によると、トランプ政権とつながりのある人物が「グリーンランドの取得を支持する住民と反対派の住民のリストを作成していたほか、デンマークとの関係を悪化させるような情報を拡散し、アメリカ寄りの主張を広めようとしていた」とのことでした。 これがいかに異常なニュースかと言えば、アメリカが同盟国(デンマーク)の領土を分断して自国に組み入れようとしている、といえ…
[ 2025/08/30 10:30 ] コメント(0)
先週からの戦略関連のニュースで注目すべきは、やはりウクライナ戦争の講和実現に関する話題ですが、直近ではラブロフ外相が「ゼレンスキーvs.プーチンの直接対談は実現しない」とインタビューで断言したのが印象的でした。 ■ ウクライナと首脳会談「予定なし」 ロシア外相(8/22 時事通信) 思えばこのラブロフ外相、実に任期が長いですが、先日ルトワックとインタビュー関連で話をしていた時に「彼は冷戦時代のグロムイコとそっくりだ」という話を聞いて妙に納得したものです。 アンドレイ・グロムイコ(1909〜89年)といえば、冷戦時代にソ連外相を27年間(1957-85年)も務めた人物ですが、その前の国連大…
[ 2025/08/26 08:00 ] コメント(0)
今週の戦略関連のニュースで注目すべきは、先週に引き続きやはりトランプ大統領とプーチン大統領の会談ですね。 先週の時点では、当事者であるウクライナのゼレンスキー大統領の参加の可能性があるという話でしたが、結局は参加せず、アラスカのアンカレッジにある米軍基地にプーチンがやってきて会談が行われました。 ■ 【速報】米露首脳が並んで共同会見 和平合意に至らずもアメリカ・トランプ大統領「一定の進展があった」 ロシア・プーチン大統領「会談は建設的で有益。次回はモスクワで」(8/16 FNNプライムオンライン) 予期されていた通り、何も成果はなかったようですが、私は結果的にトランプがプーチンに利用され…
[ 2025/08/17 18:00 ] コメント(0)
今週の戦略関連のニュースで話題なのは、なんといってもトランプ大統領がプーチン大統領とゼレンスキー大統領との三者による停戦交渉をいよいよ行うかもしれないというニュースです。 ■ トランプ大統領とプーチン大統領の会談「近いうちに行われる可能性」 ゼレンスキー大統領含めた3者会談に意欲(8/7 TBS NEWS DIG) もしこれが成功し、本格的な停戦交渉が始まれば、国際秩序が変化する大きなきっかけになりそうですが、今のところやる気を見せているのはトランプ政権のホワイトハウスの声明だけであり、それ以外からの発信は皆無。 相変わらずロシアは夏の攻勢を続けており、軍事面ではわずかながら優位に立って…
[ 2025/08/10 19:00 ] コメント(0)
今週の戦略関連のニュースで話題なのは、先週に引き続きタイとカンボジアです。7月24日から本格的な戦闘が続いていましたが、28日に停戦の合意が成立し、29日に発効したものの、散発的な戦闘や小競り合いは両国の国境付近で続いていると報じられています。 ■ 停戦発効のタイ・カンボジア 攻撃や兵士の移動停止などで合意(7/30 NHK) ここから示唆されることはいくつかありますが、個人的に大きな意味を持つと考えているのが、停戦交渉に参加したのがASEANの議長国であるマレーシアの他に、中国とアメリカが入ってきた、という点です。 アメリカはとりわけ2月のバンス副大統領の姿勢から見られるように、欧州や…
[ 2025/08/03 08:00 ] コメント(0)
7月のバックナンバーです。 最近ご登録された方や、過去の記事にご興味を持たれた方は、ぜひお読みください。 7/8 第32号 戦士の文化は危機感のあらわれ? ▼戦士の文化 ▼マッチョと差別 ▼そして危機・・・ ▼近況報告 7/14 第33号 認知戦の最前線 ▼偽情報への関心の高さ ▼シンガポールが参考に? ▼SNSが荒れる理由? ▼近況報告 7/22 第34号 コントロールの感覚 ▼コントロールと戦略 ▼原発と自動車 ▼選挙に行こう ▼本の紹介 7/28 第35号 中国軍はいつ行動を起こすのか ▼フレイヴェルの中国論 ▼中国軍の異変 ▼逆説的な結論と「フレ…
[ 2025/08/01 00:00 ] コメント(0)
奥山真司
カナダ&英大卒。戦略学博士(PhD)。著書『地政学』のほか、C.グレイ著『現代の戦略』、E.ルトワック著『ラストエンペラー習近平』、L・フリードマン『戦争の未来』、ブランズ&ベックリー『デンジャー・ゾーン』など。 メルマガのご紹介 バックナンバー メルマガ配信登録
オデッセイ編集部
石井順也の世界情勢ブリーフィング
峯村健司のインテリジェンスサロン
奥山真司の戦略論から見た世界
経済ZAP!!
永田町ディープスロート
新・CRUのひとり言
ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら